●あらし
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
あらし
The Tempest
イギリスの劇作家シェークスピアの戯曲。単独作としては最後の作品で,執筆はおそらく 1611年。同年 11月宮廷で初演。「ロマンス」劇中の傑作である。ミラノの公爵プロスペローは学問に没頭している間に,ナポリ王と通じた弟アントニオによって位を奪われ,幼い娘ミランダとともに孤島にたどり着く。 12年後,プロスペローは,島の近くを通りかかったナポリ王とアントニオの乗る船を魔術によって難破させ,一同を島に漂着させる。プロスペローに従う妖精エアリエルは,主人の命令によって漂着者たちを苦しめる。ナポリ王の息子ファーディナンドは,父たちとは別に島に上陸し,ミランダにめぐりあって恋に落ちる。ナポリ王たちに再会したプロスペローは彼らの罪を許し,和解する。一同はファーディナンドとミランダの婚約を祝福し,島を出て故国へ向う。島に住む醜悪な怪物キャリバンも登場し,グロテスクで滑稽な味わいを添えている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あらし
Burya
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あ◦らし
[連語]《動詞「あり」に推量の助動詞「らし」の付いた「あるらし」の音変化》あるらしい。
「飼飯(けひ)の海の庭よく―◦らし刈薦(かりこも)の乱れて出づ見ゆ海人(あま)の釣り船」〈万・二五六〉
[補説]一説に、動詞「あり」の形容詞化ともいう。
「飼飯(けひ)の海の庭よく―◦らし刈薦(かりこも)の乱れて出づ見ゆ海人(あま)の釣り船」〈万・二五六〉
[補説]一説に、動詞「あり」の形容詞化ともいう。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「あらし」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●あらしの関連情報