●うに
事典 日本の地域ブランド・名産品
うに[水産]
北海道地方、北海道の地域ブランド。
主に函館市・礼文郡礼文町・根室市などで水揚げされている。北海道では生食用のエゾバフンウニ・キタムラサキウニが主。種類と漁場により漁期が違うため一年中食べることができるが、北海道産の旬は6月〜7月である。国内で最も味が良いとされ、その一部は高級食材としても知られる。生食のほか、塩や酒で漬け込んだ粒うに、蒸して缶詰にした加工食品などでも食べられている。
主に函館市・礼文郡礼文町・根室市などで水揚げされている。北海道では生食用のエゾバフンウニ・キタムラサキウニが主。種類と漁場により漁期が違うため一年中食べることができるが、北海道産の旬は6月〜7月である。国内で最も味が良いとされ、その一部は高級食材としても知られる。生食のほか、塩や酒で漬け込んだ粒うに、蒸して缶詰にした加工食品などでも食べられている。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うに
〘名〙 泥炭(でいたん)。
※俳諧・ありそ海(1695)春「伊賀の城下にうにと云ものあり。わるくさき香なり。香ににほへうにほる岡の梅のはな〈芭蕉〉」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「うに」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●うにの関連情報