●うねり
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
うねり
swell
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
うねり
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ダイビング用語集
うねり
出典:ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』
Copyright (C) 2010 DIVENET CO.LTD. AllRights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サーフィン用語集
うねり 【Swell】
出典:(株)デジサーフ、(株)セキノレーシングスポーツ
Copyright(c)2006 i92surf.com All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
海の事典
うねり
出典:(財)日本水路協会 海洋情報研究センター
Copyright(C) Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
うねり【swell】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
うねり
swell
風が、ある程度広い海域をある程度長く吹き続けると風浪が発達する。発達した風浪は風を吹かせた低気圧よりも速く進むので、やがて風が吹く海域の外に出る。外に出ると周期も波長も長くなる。これがうねりである。風浪もうねりもさまざまな周期・波長を含んでおり、風速と発達の度合によるが、卓越する周期と波長は風浪で6秒前後、数十メートルであり、うねりでは11秒前後、200メートルくらいである。海水の摩擦の効果は弱いので、うねりは非常に遠くまで伝播(でんぱ)する。南方洋上の台風の暴風域で発達した風浪がうねりとなって、日本に到達するのが土用波である。風浪・うねりの高さ・周期の予報法は第二次世界大戦中に著しく進歩した。予報の精度は上陸作戦の成否にかかわるからである。
[高野健三]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うねり
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「うねり」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●うねりの関連情報