●かぶ【カブ】
デジタル大辞泉
かぶ
1 めくりカルタの9の数の札。また、合計した数の末尾が9になるもの。
2 ⇒おいちょかぶ
2 ⇒おいちょかぶ
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かぶ
〈天正かるた〉から派生したかるたの一種。おもに賭博(とばく)に使用される。かぶは,古くは〈かう(迦烏,加宇)〉と呼ばれ,寛文(1661‐73)ごろの刊行といわれる《浮世物語》にもこの名が見える。初めは天正かるたを用いて遊んだが,のちに専用のかぶ札が作られた。天正かるたの4種のマークのうち1種をとって,全部の札が一つの図柄で統一されている。地方により種々作られたが,おもに近畿地方で使用されている〈株札(かぶふだ)〉が,今日ではもっとも一般的で,1から10までの札が各4枚ずつ合計40枚からなる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「かぶ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●かぶの関連情報