●かり【カリ】
デジタル大辞泉
かり[助動]
[助動][○|○|かり|○|○|○]《助動詞「けり」にあたる上代東国方言》用言や助動詞の連用形に付いて、回想・詠嘆の意を表す。…たなあ。
「旅とへど真旅(またび)になりぬ家の妹(も)が着せし衣に垢(あか)付きにかり」〈万・四三八八〉
「旅とへど真旅(またび)になりぬ家の妹(も)が着せし衣に垢(あか)付きにかり」〈万・四三八八〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かり
〘名〙 樗蒲(かりうち)に用いるさいころ。平たく、楕円形をしたもの四個からなり、四個とも一面を黒く一面を白く塗って、そのうちの二個の黒い面には牛を描き、他の二個の白い面にはきじを描く。〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かり
(形容詞、または、形容詞型活用の助動詞「べし」「まじ」などの連用形語尾「く」に、ラ変動詞「あり」が付いて融合したもの) 形容詞、または、助動詞の活用形の一部として扱われるが、カリ活用の形容動詞としたり、形容詞と助動詞「あり」とに分析したりする扱いかたもある。
※万葉(8C後)五・七九三「世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲し可利(カリ)けり」
※伊勢物語(10C前)六「女のえ得(う)まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かり
〘助動〙 助動詞「けり」の上代東国方言。
※万葉(8C後)二〇・四三八八「旅と云(へ)ど真旅になりぬ家の妹(も)が着せし衣に垢(あか)付きに迦理(カリ)」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「かり」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●かりの関連情報