●がら紡【がらぼう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
がら紡
がらぼう
がら紡績の略称で,和紡績ともいう。長野県の僧侶,臥雲辰致が明治初頭に発明した紡績機およびその紡績方法。ブリキ製の筒ががらがらと音を立てて回るところからこの名がある。落綿,綿屑,毛屑などあらゆる種類の糸屑を原料とし,太めのより糸を紡ぐことができる。初めて工業化されたのは愛知県三河地方で,三河紡績とも呼ばれる。最初,動力はもっぱら水力であったが,のち電力に依存。しかし,洋式紡績に押されて姿を消した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
がら‐ぼう〔‐バウ〕【がら紡】
《紡績の機械を回すときの、がらがらいう音から》落綿(らくめん)・糸くず・布くずなどをほぐしたものから太い糸を製造する紡績法。また、その織物。綿ネル・毛布・帯芯などの横糸に使う。明治初期に臥雲辰致(がうんたっち)が発明。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
がら‐ぼう ‥バウ【がら紡】
〘名〙 (紡績の時に発する、がらがらという音から) 水車を原動力とする紡績法。また、その織物。明治初期に、臥雲辰致(がうんたっち)が発明。長野県松本市から全国に普及。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「がら紡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●がら紡の関連情報