●きくいも
事典 日本の地域ブランド・名産品
きくいも[根菜・土物類]
東海地方、岐阜県の地域ブランド。
主に恵那市岩村町で生産されている。岩村町には古くから自生していたが、1987(昭和62)年頃から栽培が本格化した。砂地の土壌が栽培に適していたため、量産できた。切り口が菊の花に似ていることから、きくいもと呼ばれる。味噌漬けや粕漬けなどに加工して販売される。収穫は11月。飛騨・美濃伝統野菜。
主に恵那市岩村町で生産されている。岩村町には古くから自生していたが、1987(昭和62)年頃から栽培が本格化した。砂地の土壌が栽培に適していたため、量産できた。切り口が菊の花に似ていることから、きくいもと呼ばれる。味噌漬けや粕漬けなどに加工して販売される。収穫は11月。飛騨・美濃伝統野菜。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「きくいも」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●きくいもの関連情報