●きり【キリ】
デジタル大辞泉
きり[副助]
[副助]《名詞「き(切)り」から転じた語。「っきり」「ぎり」の形でも用いる》体言、活用語の連用形・連体形に付く。
1 動作や事物に付いて、その範囲を限定する意を表す。
㋐だけ。かぎり。「ひとりきり になる」「思いっきり 泣く」
㋑ずっと…している。…のままだ。「閉めっきり の部屋」「何を聞いても黙っているきり だ」
2 (主に否定の表現と呼応して)これ以上動作が行われないという限度・限界を表す。…を最後として。「先月会ったきり 顔を見ていない」「出かけたきり 戻ってこない」
3 (主に否定の表現と呼応して)特定の事物以外のものは存在しないという意を表す。しか。だけしか。「選手は一〇人きり 残っていない」「一〇〇円きり 持っていない」
1 動作や事物に付いて、その範囲を限定する意を表す。
㋐だけ。かぎり。「ひとり
㋑ずっと…している。…のままだ。「閉めっ
2 (主に否定の表現と呼応して)これ以上動作が行われないという限度・限界を表す。…を最後として。「先月会った
3 (主に否定の表現と呼応して)特定の事物以外のものは存在しないという意を表す。しか。だけしか。「選手は一〇人
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きり
〘名〙 蝶(ちょう)の羽の粉。鱗粉(りんぷん)。きら。
※堤中納言(11C中‐13C頃)虫めづる姫君「蝶はとらふれば、手にきりつきて、いとむつかしきものぞかし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「きり」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●きりの関連情報