●こぎん刺し【こぎんざし】
世界大百科事典 第2版
こぎんざし【こぎん刺し】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
事典 日本の地域ブランド・名産品
こぎん刺し[繊維・刺繍]
こぎんざし
東北地方、青森県の地域ブランド。
青森市・弘前市で製作されている。農家の野良着の麻布を木綿糸で刺して補強し、こぎん模様がほどこされたもの。津軽藩は農民の衣服を紺の麻に制限していたため、着物の保温と補強を目的に木綿糸で刺子がほどこされた。幾何学的に模様が刺繍され、曲線は使用しない。東こぎん・西こぎん・三縞こぎんの3種類に分けられる。青森県伝統工芸品。
青森市・弘前市で製作されている。農家の野良着の麻布を木綿糸で刺して補強し、こぎん模様がほどこされたもの。津軽藩は農民の衣服を紺の麻に制限していたため、着物の保温と補強を目的に木綿糸で刺子がほどこされた。幾何学的に模様が刺繍され、曲線は使用しない。東こぎん・西こぎん・三縞こぎんの3種類に分けられる。青森県伝統工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
こぎん刺し
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「こぎん刺し」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●こぎん刺しの関連情報