●ころがり軸受【ころがりじくうけ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ころがり軸受
ころがりじくうけ
rolling bearing
軸とこれを支える部分の間に玉 (ボール) や「ころ」などの転動体を入れ,滑り接触を転がり接触に変えて,摩擦を減少させる軸受。転動体に玉を用いるものを玉軸受 (ボールベアリング) ,ころを使用するものをころ軸受 (ローラベアリング) と呼ぶ。後者には,ころの形状によって,円筒ころ軸受,円錐ころ軸受,針状ころ軸受などがある。また支える荷重の方向によってラジアル軸受 (軸直径方向) とスラスト軸受 (軸方向) に区別される。ころがり軸受は世界的に規格化されており,軸受外径が 1mmから 10mをこえるものが製作されている。ころがり軸受はあらゆる用途に対応できる形式,寸法,精度のものが用意されており,潤滑や保守管理が容易であるため,広く利用されている。軸受材料としては,内・外輪および転動体には高炭素クロム軸受鋼,ステンレス軸受鋼,その他の合金鋼が,また保持器にはみがき帯鋼,ステンレス鋼板,黄銅板,プラスチックその他が用いられている。 (→軸受合金 )
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ころがりじくうけ【ころがり軸受】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ころがり軸受」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ころがり軸受の関連情報