●さらし粉【さらしこ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
さらし粉
さらしこ
bleaching powder
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
さらし粉
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
さらし粉
さらしこ / 晒粉
bleaching powder
消石灰(水酸化カルシウム)に塩素を吸収させて製造される漂白剤で、1799年イギリスのC・テナントにより発明された。カルキ、クロロカルキ、クロロ石灰ともいう。名称は、「薄色にする」を意味するblaecanと、「粉末」を意味するpoudreに由来する。CaCl2・Ca(ClO)2を主成分とするが、多量の消石灰が混在するため有効塩素量は30~38%で、不溶解物が多く、貯蔵中分解しやすいので、現在日本やアメリカでは工業用には生産されていない。市販されているのは、有効塩素量が60~75%以上に高められた、高度さらし粉とよばれているもので、消石灰とカ性ソーダ(水酸化ナトリウム)の1対2モル比の混合スラリーを塩素化する工程によって製造される。
[鳥居泰男]
高度さらし粉の性質と用途
次亜塩素酸カルシウムCa(ClO)2を主成分とする白色の粉末で、有効塩素量が多く不溶性残渣(ざんさ)も少ない。安定性も優れているが、180℃以上では急激に分解発火する。また、水分や還元性物質が混入すると発火することがあるので注意を要する。水と反応して次亜塩素酸HClOを生じ、その酸化力によって強い漂白作用、殺菌作用を示す。工業的にはパルプ、繊維の漂白に用いられる。多量に用いる工場では、薄い石灰乳に塩素を通じてつくった水溶液をそのまま使用している。これをさらし液という。
[鳥居泰男]
医薬用
日本薬局方名の「サラシ粉」は、有効塩素を30.0%以上含むと規定される。漂白・殺菌剤。糞尿(ふんにょう)や喀痰(かくたん)など排泄(はいせつ)物の消毒に約2%の割で粉末を加えて攪拌(かくはん)し、1~2時間放置する。伝染病あるいは伝染病患者の使用した器具、食器の消毒、プールの消毒に用いられる。漂白作用があるので衣類の消毒には適さない。歯科用アンチホルミンの原料であるが医療用にはあまり使用されなくなった。
[幸保文治]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
さらし粉
サラシコ
bleaching powder
カルキ,クロル石灰,クロルカルキともいう.湿った消石灰に乾燥塩素ガスを低い温度で十分吸収させると得られる漂白剤.塩素の入っている鉛室の上から消石灰を振りまいて吸収させるか,床上に静置して塩素を通じるかして連続的に製造する.反応式は,
Cl2 + H2O HCl + HClO
2HCl + Ca(OH)2 → CaCl2 + 2H2O
2HClO + Ca(OH)2 → Ca(ClO)2 + 2H2O
したがって,さらし粉はCaCl2と次亜塩素酸カルシウムとの複塩CaCl2・Ca(ClO)2・2H2Oと,未反応のCa(OH)2(約30%)との白色の混合物である.市販品の有効塩素量は33~38%(理論有効塩素量48.96%)である.さらし粉は水溶液中で,
Ca(ClO)2・CaCl2 → 2Ca2+ + 2Cl- + 2ClO-
のように電離し,この次亜塩素酸イオンは
ClO- → Cl- + (O)
により発生期の酸素を出し,細菌や色素を酸化し,さらし粉の殺菌,漂白作用を呈する.安価なので繊維工業の漂白剤,消毒剤に広く用いられる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「さらし粉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●さらし粉の関連情報
関連キーワード
| アクア錯塩| アクアイオン| アルカリ蓄電池| 錯体| CLO| CBO| 次亜塩素酸カルシウム| 酸化物| 生物電池|