●さらし
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
さらし
江戸時代の刑罰名。通常,磔刑や鋸挽 (のこぎりびき) 刑などの重罪人には付加刑として課せられ,本刑の前に大衆の面前にさらすことによって行われた。なお,刑の執行後に罪人の首を特定の場所にさらすことをさらし首といった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さらし
生地綿布や麻布に精練,漂白処理を施した純白の織物。生地綿布や麻布は,紡績工程の終ったままの糸で織るので,糊,夾雑物などが付着しており,精練処理としてカセイソーダ,石鹸液などで煮沸したあと水洗いして不純物を除去する。次に精練処理で除去できない有色物を除去するのが漂白処理で,過酸化水素,さらし粉など漂白剤を使用して純白にしたあと糊をつけて仕上げる。肌ざわりがよく,じょうぶなので,和服用や乳児用の肌着や,妊婦の腹帯に使われる。ほか染色加工して色物,柄物にする。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
さらし
さらし
歌舞伎・浄瑠璃の外題。
- 初演
- 延宝5.10(江戸・前島次郎兵衛芝居)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「さらし」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●さらしの関連情報