●ざらざら【ザラザラ】
デジタル大辞泉
ざら‐ざら

1 小粒で堅いものが触れ合ってたてる音を表す語。「袋が破れて豆が
2 触った感じが粗く滑らかでないさま。「
3 ささくれて荒さの感じられるさま。「
4 物事がさっさと行われるさま。
「我が言ふ事ばかり言うて―と立ち行けば」〈浮・永代蔵・二〉


[アクセント]


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ざら‐ざら
[1] 〘副〙 (多く「と」を伴って用いる)
① 粗いものが擦れあってたてる音、粒状のものが沢山いっしょに落ちる時の音などを表わす語。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「コメ アワ ナド zarazarato(ザラザラト) コボルル」
※狂言記・三人片輪(1700)「蔵の戸を開かう、ざらざら」
② 手ざわりが粗く、なめらかでないさまを表わす語。
※俳諧・水の音(1723)「ざらざらと舌のささけやねこの恋」
③ 物事がささくれて荒々しい感じ、ぞっと鳥肌(とりはだ)だつような感じを表わす語。
※鳥影(1908)〈石川啄木〉三「一度砂を潜った様にザラザラした声を少し顫して」
④ 物事がすみやかに進むさま、物事がつかえないで、よどみなく行なわれるさまを表わす語。すらすら。さっさ。
※浮世草子・好色五人女(1686)三「りんが痴話文書きて取らせんとざらざらと筆を歩ませ」
⑤ 多くのものがならびつながるさまを表わす語。ぞろぞろ。
※雑俳・うき世笠(1703)「ざらざらと何れも通る夜明方」
[2] 〘名〙 (形動) 手ざわりが粗く、なめらかでないこと。また、そのさま。
※烏物語(1908)〈鈴木三重吉〉「木目のざらざらに擦れ出た下(おろ)し戸が」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ざらざら」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ざらざらの関連情報