●しま【シマ】
デジタル大辞泉
しま
[接尾]
1 名詞、その他状態を表す語に付いて、そのようなようすであることを表す。さま。
「思はぬに横―風のにふふかに覆ひ来ぬれば」〈万・九〇四〉
2 時日を表す名詞に付いて、早々の意を表す。
「正月―から馬だの牛だのと引き連れて」〈滑・浮世風呂・三〉
1 名詞、その他状態を表す語に付いて、そのようなようすであることを表す。さま。
「思はぬに横―風のにふふかに覆ひ来ぬれば」〈万・九〇四〉
2 時日を表す名詞に付いて、早々の意を表す。
「正月―から馬だの牛だのと引き連れて」〈滑・浮世風呂・三〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しま
〘名〙 =しじま
※花鳥余情(1472)四「しまと云ふは、しじまなり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しま
〘名〙 傘の中骨のこと。傘の骨と柄をまとめるろくろ。
※応永本論語抄(1420)為政第二「唐笠の軒がまはれば、嶋もつれてまわる所をば、不レ去」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しま
〘接尾〙
① 名詞、その他、状態を表わす語に付いて、そのような様子であることを示す。さま。
※続日本紀‐天平勝宝元年(749)四月一日・宣命「父がかく斯麻(シマ)にあれと念ひておもぶけ教へけむ事」
② 時日を表わす名詞に付いて、早々の意を表わす。
※咄本・鹿の巻筆(1686)五「いかにおやぢじゃとて、正月しまに叩かしゃるは」
③ 動詞の連用形に付いて、そうしながらの意を表わす。
※咄本・吟咄川(1773)髪結「いいゑおまへにかわせますと言しまはなをうはそぎにそがれた」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「しま」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●しまの関連情報