●そも
精選版 日本国語大辞典
そ‐も
(代名詞「そ(其)」に係助詞「も」の付いたもの)
[1] 〘連語〙 (前の語句を受けて) それも。
※蜻蛉(974頃)中「簾おろしつべく覚ゆる、そも現し心もなきなるべし」
※徒然草(1331頃)三〇「思ひ出でてしのぶ人あらんほどこそあらめ、そもまたほどなくうせて」
[2] 〘接続〙 (抑) 改めて事柄を説き起こし、問題として示す。疑問の言い方をとることが多い。そもそも。一体。さて。それにしても。それはそうと。
※源氏(1001‐14頃)帚木「をりふしのいらへ、心えて、うちしなどばかりは、随分によろしきも多かりと見給ふれど、そも、まことに、その方を取り出でん選びに、かならず漏るまじきはいと難しや」
※読本・南総里見八犬伝(1814‐42)七「御辺(ごへん)は乍麽(ソモ)何処の人ぞ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「そも」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●そもの関連情報