●そよ【ソヨ】
デジタル大辞泉
そよ[副]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そ‐よ[感]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そよ
[1] 〘副〙 (多く「と」を伴って用いる) しずかに風の吹く音、また、物が触れあってたてるかすかな音などを表わす語。
※万葉(8C後)一二・二八八五「さ夜更けて妹を思ひ出でしきたへの枕も衣世(ソヨ)に歎きつるかも」
※古本説話集(1130頃か)六八「やがて出づるに、後にそよと鳴りて、人の気色、足音す」
[2] 〘名〙 風のことをいう山ことば。〔随筆・北越雪譜(1836‐42)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そ‐よ
〘感動〙
① ふと思い出したり相づちをうったりするときにいう語。それそれ。それよ。
※宇津保(970‐999頃)楼上上「そよ、それにつけてもの思はせ奉りけんを思ふに、いと苦しうなむ」
② 歌謡のはやしことば。
※風俗歌(9C前‐11C中か)小車「小車錦の 紐解かむ 宵入を忍ばせ夫 よやな 我忍ばせ子 我忍ばせ 曾与(ソヨ)」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「そよ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●そよの関連情報