●たてがみ
日本大百科全書(ニッポニカ)
たてがみ
たてがみ / 鬣
mane
哺乳(ほにゅう)類の頭や頸(くび)、ときに背筋(すじ)にある長い毛の束の俗称。ツチオオカミの頸筋と背筋、タテガミオオカミの頸筋と肩にある長毛のように、立てられるものがある。有蹄(ゆうてい)類その他の大形種でたてがみが発達することが多く、奇蹄類ではウマ、ロバ、シマウマの頸筋、偶蹄類ではキリン、ヌー、セーブルアンテロープ、タテガミカモシカなどの頸筋、イボイノシシの頸筋と背筋、食肉類ではライオンの雄の頭頂から肩にかけての部分、シマハイエナの頸筋と背筋、齧歯(げっし)類ではタテガミヤマアラシの頸筋などにみられるが、原始的な類にはみられない。ほとんど雌雄に関係なく生えるが、ライオン、アカシカのように雄の成獣にだけ生え、二次性徴として役だつものがある。ツチオオカミは、敵に出会うとたてがみを逆立て、体を大きくみせて威嚇の効果を高める。またタテガミネズミは、背筋の長い毛を立て、基部の白い部分を露出させてヤマアラシに擬態し、敵の攻撃を避けるといわれる。
[今泉吉典]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
たてがみ
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「たてがみ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●たてがみの関連情報