●つま
世界大百科事典 第2版
つま
刺身や酢の物にあしらいとして添えるもの。しらがダイコンやミョウガのせん切りなど刺身の下に敷くものと,穂ジソ,タデ,ボウフウなど前盛りとしてあしらうものとに区分し,前者を〈けん〉または〈敷きづま〉,後者を〈つま〉と呼ぶことがある。江戸時代には〈けん〉と呼ぶのがふつうで,〈つま〉の用例は少なく,それも汁の実などをさしていた。《守貞漫稿》などは〈添物〉と呼び,〈江戸刺身添物三,四種ヲ加フ。糸切大根,同ウド,生紫海苔,生防風,姫蓼〉などとしている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「つま」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●つまの関連情報