●てき【テキ】
デジタル大辞泉
て◦き
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
てき【
】
〘名〙 中国・朝鮮の管楽器。中国では笛の古字と考え、雅楽用の横笛。朝鮮では縦笛の称となった。五から七の指孔を持つ。〔周礼‐春官・笙師〕

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
て‐・き
(完了の助動詞「つ」の連用形に、過去の助動詞「き」のついたもの) 過去のある時に、動作・作用の完了していることを表わす。…てしまった。
※万葉(8C後)四・六五七「思はじと云ひ手師(てシ)ものをはねず色の移ろひやすき吾が心かも」
※古今(905‐914)恋二・五五三「うたたねにこひしき人をみてしより夢てふ物はたのみそめてき〈小町〉」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「てき」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●てきの関連情報