●なる
デジタル大辞泉プラス
なる
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
なる
〘助動〙 (活用は、「なん・なり、ない・なる・なる・なれ・ない」。「なさる」から「なはる」「なある」を経て変化した語) 動詞連用形を受け、動作の主に対する軽い敬意を表わす。主として、遊里の者や遊客に用いられたが、一般町民も用いた。
※雑俳・軽口頓作(1709)「はらのたつ・すましたらしうお払ひない」
※洒落本・品川楊枝(1799)「そういいなっては今いった事をうそだといいなるのかへ」
[補注](1)活用形「なる」は「なん」の形をとることがある。特に下に禁止の助詞「な」がくるときは、「なん」となるのが普通である。「主(ぬし)に主がほれて居なんから、了簡が違いいんさアな」〔洒・穴可至子〕。
(2)命令形「ない」は敬意が大分うすれて用いられ、「なえ」「ねえ」の形で現われることが多い。「かみさん見ねヱ、凄い男だ」〔洒・辰巳之園〕。
(2)命令形「ない」は敬意が大分うすれて用いられ、「なえ」「ねえ」の形で現われることが多い。「かみさん見ねヱ、凄い男だ」〔洒・辰巳之園〕。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「なる」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●なるの関連情報