●ぬる
精選版 日本国語大辞典
ぬる
〘名〙 ネギの一種。
※流人島にて(1953)〈武田泰淳〉「黒木夫妻は鶏小屋の鶏を殺し、畑のぬる(葱の一種)を刻んで」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぬる
〘副〙 (多く「と」を伴って用いる) なめらかなさまを表わす語。
※俳諧・俳諧新選(1773)四「八兵衛がぬると剃たる十夜かな〈鼓舌〉」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぬ・る
〘自ラ下二〙 髪など細長いものがずるずるとゆるんで解けたり、抜けたりする。
※万葉(8C後)二・一一八「嘆きつつ大夫(ますらをのこ)の恋ふれこそ吾が髪結(ゆふかみ)の漬(ひ)ちて奴礼(ヌレ)けれ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ぬる」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ぬるの関連情報
関連キーワード
| キモトリプシン| 岡山県の要覧| 平成の大合併| 劉邦| 高祖| 駅伝競走| 馬王堆漢墓| マラソンレース| 白金| 劉 邦|