●ふたほがみ【フタホガミ】
デジタル大辞泉
ふた‐ほがみ
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ふた‐ほがみ
〘名〙 未詳。
※万葉(8C後)二〇・四三八二「布多富我美(フタホガミ)悪しけ人なりあた病(ゆまひ)わがする時に防人にさす」
[補注]諸説ある。
(1)「ふた」は「太(ふと)」、「ほがみ」は「小腹」で、腹が太くて物のあわれを知らない者。
(2)「二面神(ふたほがみ)」で、二心のある者の意。
(3)下野国(栃木県)都賀郡の地「布多」の「太守(おおかみ)」で、下野守をさす。
(4)「二大上(ふたおおかみ)」で、防人軍団の大毅と小毅、など。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ふたほがみ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ふたほがみの関連情報