●へん【ヘン】
デジタル大辞泉
へん
[感]相手を見下したり、勝ち誇ったりする気持ちで発する声。「へん 、どうだ、まいったか」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
へん
〘感動〙
① 相手をあなどったり、不愉快に思ったりした時に発する語。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「なアんのかのと、ヘン、よくいふもんさ」
② 誇り見せびらかすときに発する語。「へん、いいだろう」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
へん
〘助動〙 (「する」の打消「せん」の変化したもの。活用は、「◯・◯・へん・へん・◯・◯」) 打消の意を表わす。動詞の連用形に助詞「は」を伴ったものの変化した形に付く。
(イ) ア段に変化したものに付く。「行かへん」「有らへん」など。
※細雪(1943‐48)〈谷崎潤一郎〉下「その着物、蛍狩に着て行かへんのん」
(ロ) エ段に変化したものに付く。「行けへん」「有れへん」「為(せえ)へん」「来(けえ)へん」など。
※鱧の皮(1914)〈上司小剣〉二「一つぐらゐ殖やしたかて、何んでもあれへん」
(ハ) イ段の長音に変化したものに付く。「着(きい)へん」「来(きい)へん」「見(みい)へん」など。
[語誌](1)(イ)は「行きはせぬ(ん)」「行きゃせん」から「行きゃへん」になり、明治時代に「行かへん」になった。(ロ) の「行けへん」は、それが、さらに変化したもの。(イ) は京都に多く、(ロ)は大阪に多い。
(2)「せえへん」「けえへん」および(ハ)は、一音節の動詞の語尾が「は」と融合して長音化したもの。
(2)「せえへん」「けえへん」および(ハ)は、一音節の動詞の語尾が「は」と融合して長音化したもの。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「へん」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●へんの関連情報