●また逢う日まで【またあうひまで】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
また逢う日まで
またあうひまで
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
またあうひまで〔またあふひまで〕【また逢う日まで】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
また逢う日まで
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
また逢う日まで
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
また逢う日まで
またあうひまで
日本映画。1950年(昭和25)。今井正(いまいただし)監督。東宝争議終了後の製作再開第2作目。フランスの小説家ロマン・ロランの『ピエールとリュース』をもとに水木洋子、八住利雄(やすみとしお)(1903―1991)が脚色。戦争末期、空襲下の東京の地下鉄ホームで、大学生の田島三郎(岡田英次(おかだえいじ)、1920―1995)は画学生の小野螢子(久我美子(くがよしこ)、1931― )に出会う。二人は偶然再会し逢瀬(おうせ)を重ねるが、やがて三郎に赤紙(召集令状)が来る。螢子は約束した駅で待っているが、そこへ空爆の音が轟(とどろ)く。螢子が亡くなったことも知らずに三郎は出征する。螢子の描いた三郎の肖像画は戦後まで残った。それは二人の愛と死を象徴して切ない。外にいる三郎が窓の内側の螢子と硝子(がらす)越しに接吻(せっぷん)する場面は、その哀切さで観客を熱狂させた。戦争の残酷さや軍国主義の愚かさと対比的に、若い男女の純愛を描き出し、多くの支持を集めた。久我美子と岡田英次はこの映画を機に演技に目覚め、スターへの道を歩み始める。今井正の評価は『青い山脈』(1949)に次いで高まった。キネマ旬報ベスト・テン第1位。
[坂尻昌平]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「また逢う日まで」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●また逢う日までの関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| ロック(ポピュラー音楽)| アフリカン・アメリカン音楽| マキノ雅広| 電気機械器具工業| 成瀬巳喜男| 黒澤明| 大庭秀雄| 森一生|