●やし酒【やしざけ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
やし酒
やしざけ
ヤシ類の樹液を発酵させてつくる酒。フィリピンではツバtuba、マレーシアではトデイtoddy、インドネシアではトワクtuakという。ココヤシ、ニッパヤシ、ブリチヤシなどの花柄の先端を切って出る樹液を竹筒やひょうたんにためる。樹液には15%ぐらいの糖分を含むから、翌日までに発酵が始まり酒になっているが、なお4~5日発酵させて飲む。貯蔵することもある。アルコール分は4~8%くらいである。
[秋山裕一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「やし酒」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●やし酒の関連情報