●らか【ラカ】
デジタル大辞泉
ら‐か
[接尾]形容詞の語幹や擬態語などに付いて形容動詞の語幹をつくり、そのような状態であることを表す。「きよらか 」「やすらか 」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ら‐か
〘接尾〙 (接尾語の「ら」と「か」とを重ねたもの) 形容詞語幹、擬態語など、状態的な意味をもつ語素に付いて、そのような状態であることを表わし、形容動詞語幹をつくる。「さわらか」「たからか」「にくらか」「ぬるらか」など。〔名語記(1275)〕
[補注](1)類義の接尾語に「やか」がある。→「やか」の語誌。
(2)「あからか」「きよらか」「やすらか」のように、他に「あから」「きよら」「やすら」の形が独立した用法をもつものは、これら「…ら」の形に接尾語「か」の付いたものとみられるが、この独立用法の衰退により、「らか」が一まとまりの接尾語と意識されるようになったものと考えられる。
(2)「あからか」「きよらか」「やすらか」のように、他に「あから」「きよら」「やすら」の形が独立した用法をもつものは、これら「…ら」の形に接尾語「か」の付いたものとみられるが、この独立用法の衰退により、「らか」が一まとまりの接尾語と意識されるようになったものと考えられる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「らか」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●らかの関連情報