●アイスフォール
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アイスフォール
icefall
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あいすふぉーる【アイスフォール】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アイスフォール
あいすふぉーる
ice fall
氷河が滝のように急な傾斜で流下する部分のこと。氷瀑(ひょうばく)ともいう。カールKar(ドイツ語)の末端部など、氷河底の基盤岩に急傾斜の階段状地形がある場所で生じる。氷河は強い伸長応力を受けて割れ、多数のクレバスcrevassesをつくる。縦横に走るクレバスに囲まれた氷の塊は巨大な柱や塔のような形状を示し、セラックsérac(フランス語)とよばれる。セラックはきわめて不安定で、氷河の流動に伴って崩壊するので、セラック帯をつくるアイスフォールは、登山上の障害となることが多い。アイスフォールの下流側には、下流側に凸面を向けたオーギブ(オージャイブ)ogiveとよばれる規則的な横縞(よこじま)模様が氷河表面にできることがある。冬にアイスフォールを通過した氷は白いが、夏に通過した氷は融解と凍結とを繰り返すので青い氷となる。オーギブはこうした氷河の流動から生じた模様で、オーギブの間隔(50~200メートル)は、氷河が1年間に流動する距離に相当する。
[小野有五]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アイス‐フォール
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アイスフォール(icefall)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アイスフォール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アイスフォールの関連情報