●アイスランド漁業事件【アイスランドぎょぎょうじけん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アイスランド漁業事件
アイスランドぎょぎょうじけん
Fisheries Jurisdiction Case
1971年のアイスランドの漁業水域拡大 (12→50カイリ) をめぐって,同国とイギリスや西ドイツとの間に生じた事件をいう。国際司法裁判所は,この事件について 74年7月に判決を下したが,この判決で注目すべき点は,公海自由の原則が海洋資源保存の面から修正されること,12カイリの漁業水域や沿岸国の優先的漁業権が国際法上の制度として認められること,紛争当事国間での交渉義務などを明示したことである。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アイスランド漁業事件」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アイスランド漁業事件の関連情報
関連キーワード
| マズロー| ベトナム戦争史(年表)| 阿賀野川水銀中毒事件| 周恩来| 寺村輝夫| ビーティー| 平岩弓枝| ファスビンダー| 東松照明| 立木義浩|