●アイスレーベン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アイスレーベン
Eisleben
ドイツ中北部,ザクセンアンハルト州の都市。ハレの西約 30km,ハルツ山地東麓に位置する。 10世紀末に歴史に現れ,1180~1780年にはマンスフェルト公領,のちザクセン領。 14世紀から付近一帯の銅鉱の開発が行なわれた。マンスフェルト銅スレート鉱業地帯の中心都市で,鉱山技術学校,鉱員訓練所がある。マルチン・ルター (1483~1546) が生まれ,没した家が保存されており,洗礼を受けた聖堂も残る。これらは,ウィッテンベルクのルターの記念建造物群とともに,1996年世界遺産の文化遺産に登録。人口2万 5874 (1991推計) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
アイスレーベン
あいすれーべん
Eisleben
ドイツ中部、ザクセン・アンハルト州の鉱山都市。1949~1990年は旧東ドイツに属した。標高118~185メートルのマンスフェルト盆地にある。人口2万1100(2000)。西部で銅鉱石がとれ、15世紀に最盛期を迎えた。今日、銅鉱は枯渇して、鉱山は南西方ザンガーハウゼン盆地に移動している。宗教改革者ルターが生まれ、死んだところである。
[佐々木博]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アイスレーベン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アイスレーベンの関連情報