●アイゼンハワー・ドクトリン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アイゼンハワー・ドクトリン
Eisenhower Doctrine
1957年1月5日アメリカの D.アイゼンハワー大統領が議会にあてた特別教書で提案した中東政策。同年3月7日上下両院で可決された。内容は,(1) 国際共産主義に支配されている国の公然たる武力侵略をこうむった中東の諸国から,その国の独立の保障と保護のための援助要請があった場合,アメリカは軍隊を出動させる。そのための権限を議会は大統領に与える,(2) アメリカは中東諸国の経済力を強化するため援助する,(3) アメリカは要望があった場合,それら中東諸国に軍事援助を与えること,などを含む。このドクトリンは,共産主義国のエジプトへの武器供給によってソ連の中東における影響力が拡大するのを阻止しようとしたもので,トルーマン・ドクトリンとともに,ソ連の進出に対する非共産主義国の強化という,アメリカ外交政策の一環をなす。 58年7月のアメリカ海兵隊のレバノン出動は,アイゼンハワー・ドクトリンの一つの実践であった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アイゼンハワー・ドクトリン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アイゼンハワー・ドクトリンの関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| フラー(Curtis Fuller)| マキノ雅広| 森一生| 反右派闘争| 石井桃子| 内田吐夢| 増村保造| ワイルダー(Billy Wilder)|