●アインシュタイン=ド・ブロイの関係式【アインシュタイン=ド・ブロイのかんけいしき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アインシュタイン=ド・ブロイの関係式
アインシュタイン=ド・ブロイのかんけいしき
Einstein-de Broglie's relation
A.アインシュタインは,黒体放射を説明するために M.プランクが導入したエネルギー量子の考えをさらに推し進めて,振動数 ν の光は E=hν ( h はプランク定数) のエネルギーをもつ粒子の流れであると考えた。光を粒子と考えるとき光を光量子と呼び,さらに素粒子の1つと考えるときは光子と呼ぶのが普通である。光量子の考えを使って,アインシュタインは光電効果を説明し,A.コンプトンはコンプトン効果を説明した。また光量子は E=hν というエネルギーのほかに,p=h/λ ( λ は波長) という運動量をもつことが確認された。この2つの式をアインシュタイン=ド・ブロイの関係式という。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アインシュタイン=ド・ブロイの関係式」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アインシュタイン=ド・ブロイの関係式の関連情報