●アイーダ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アイーダ
Aida
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アイーダ(Aida)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
アイーダ
②2000年初演のミュージカル。原題《Aida》。作詞:ティム・ライス、作曲:エルトン・ジョン。①に基づく。日本では2003年に劇団四季が初演。邦題は『アイーダ 愛に生きた王女』ともする。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アイーダ【Aida】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アイーダ
あいーだ
Aida
ベルディのオペラ。4幕。スエズ運河の開通を記念してカイロに歌劇場を建設したエジプトの大守(パシャ)イスマイリの依頼により作曲。1871年、同劇場で初演。ドラマは、エジプトの若き将軍ラダメスと、とらわれの身にある敵国エチオピアの王女アイーダとの悲恋の物語。古代エジプトを舞台に繰り広げられる異国情緒豊かな祭儀や舞踊、そして大群衆が登場する「凱旋(がいせん)の場」など豪華絢爛(けんらん)たる場面が数多く、グランド・オペラの代表作とされている。また一方、ラダメスに思いを寄せるエジプト王女アムネリスとの三角関係が織りなす愛情と嫉妬(しっと)、希望と失意など、時代や地域を超えた人間の基本的感情を浮き彫りにしていることも、この作品の特徴である。明快な筋書き(台本ギスランツォーニ)に助けられ、「凱旋の場」における合唱のスペクタクルな効果から、ラダメスへの愛と祖国への愛の相克に悩むアイーダの心理描写(「勝ちて帰れ」)に至るまで、ベルディは、ドラマのさまざまな要素をみごとに音楽で描き分け、壮麗かつ精妙なオペラをつくりあげた。なお、作品の成立動機、その祝典的な性格から、『アイーダ』は音楽祭の出し物、オペラ・シーズン幕開きの演目として上演されることが多い。日本では1919年(大正8)ロシア歌劇団により初演。1941年(昭和16)藤原歌劇団により日本人による初演。そして1982年(昭和57)には二期会創立30周年記念公演として上演されている。
[三宅幸夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アイーダ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アイーダ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アイーダの関連情報