●アウクスブルクの和議【アウクスブルクのわぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アウクスブルクの和議
アウクスブルクのわぎ
Augsburger Religionsfriede; Peace of Augsburg
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
アウクスブルクの和議
あうくすぶるくのわぎ
ドイツの宗教改革問題をめぐって起こったカトリックとプロテスタントとの対立を収拾するための法令。1555年のアウクスブルクAugsburg帝国議会で決定され、同年9月25日に公布された。これによってルター派はカトリックと並んで公認されることになったが、「支配者の宗教がその領内で行われる」との原則に示されるように、宗派の選択権をもつのは諸侯だけであり、それとは異なる宗派の信仰を守ろうとする住民には、その領内から立ち去る自由が認められただけであった。また大司教や司教らの宗教諸侯がルター派に改宗する場合には、その地位を失い、その所領はカトリック側に留保されることになっていた。この和議によってドイツの宗教的対立からくる紛争はいちおう解決されたが、カルバン派などルター派以外のプロテスタントを認めず、カトリック側にやや有利な内容をもつ妥協的な解決策は、やがて三十年戦争の勃発(ぼっぱつ)を招く因となった。
[中村賢二郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アウクスブルクの和議」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アウクスブルクの和議の関連情報
関連キーワード
| パウルス4世| 弘治| 陶晴賢| 陶晴賢の妻| ウィクラム| 天文| 葛山城| アバ朝| マルケルス2世| アバ朝|