●アカマツ(赤松)【アカマツ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アカマツ(赤松)
アカマツ
Pinus densiflora; Japanese red pine
マツ科の常緑高木で,クロマツとともに日本の代表的な種類。北海道の渡島半島から九州屋久島にかけて,内陸および低山に広く自生する。樹高 30mにも達し,樹皮は上部で赤褐色,下部は暗褐色で亀甲状に裂ける。葉は長さ 7cm内外,針状であるが軟らかいので雄松 (クロマツ) に対して雌松ともいわれる。雌雄同株,3~4月に新枝の先に数個の紫色の穂状の雌花を生じ,この花穂 (小さな松かさ) を構成する1枚ごとの鱗片 (種鱗という) には各2個の胚珠をつける。雌花の下部に多数の雄花穂をつけ,熟すると多量の黄色の花粉が飛散する。受粉後1年以上もかかって成熟した果実を球果といい,円錐形で長さ 5cm,幅 3cm内外,これがいわゆる松かさである。種子は卵形で長さ 5mmぐらい,細長い翼がある。材は建築用,土木用,造船用など広く利用される。庭木として広く植えられ,多数の園芸品種がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アカマツ【アカマツ(赤松) Japanese red pine】
日本の代表的な二葉松の1種で,木肌が明るい赤褐色を呈する(イラスト)。枝や葉の感じからメマツ(雌松)ともいう。マツ科。高さは30m,ときに50mに達し,幹の樹皮は亀甲(きつこう)状に割れる。冬芽は赤褐色。針葉は長さ8~12cm,横断面では下表皮に接して3~9個の樹脂道がある。春5月頃,新枝(みどり)の先端に1~3個の赤紅色の雌球花がつく。雄花は別のみどりの下部の多数の鱗片葉の腋(えき)に1個ずつつき,多量の花粉を空中に放出する。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「アカマツ(赤松)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アカマツ(赤松)の関連情報