●アクチニウム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アクチニウム
actinium
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アクチニウム(actinium)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アクチニウム【actinium】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アクチニウム
あくちにうむ
actinium
アクチノイドの最初に位置する放射性元素。原子番号89、元素記号Ac。1899年ピッチブレンドからウランを分離した希土類残留分中に発見され、光線、放射線を意味するギリシア語aktisにちなんで発見者であるフランスのドビエルヌAndré Debierne(1874―1949)によって命名された。
天然には、アクチニウム系列に属する質量数227の同位体がウラン鉱に少量含まれ、トリウム系列に属してメソトリウムⅡともよばれる質量数228がトリウム鉱に微量含まれている。質量数227(半減期21.8年)の同位体は人工的にもつくられ、これを利用して単体や化合物の性質が調べられている。単体は銀白色の金属。ランタンに似て化学的には酸化数+Ⅲで安定な化合物をつくる。
[岩本振武]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アクチニウム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
アクチニウム
アクチニウム
actinium
Ac.原子番号89の元素.電子配置[Rn]6d17s2の周期表3族アクチノイド元素.ギリシア語の“光線”を意味するακτινοσから名づけられた.1899年,A. Debierne,1902年,F. Gieselによりウラン鉱石中から独立に発見された.現在,知られている同位体核種は,206~236の範囲に核異性体を含めて35種.質量数227の核種がもっとも長寿命で半減期21.77 y.主としてβ崩壊して227Thになる.天然には,この核種が235Uからはじまるアクチニウム系列の中間に存在する.トリウム系列中にも半減期6.15 h のβ崩壊核種228Acが存在する.単体は,フッ化物AcF3を1100 ℃ 以上の高温でLi蒸気で還元すると得られる.銀白色の金属.密度10.07 g mL-1.融点1050 ℃,沸点3200 ℃.第一イオン化エネルギー498.7 kJ mol-1(5.17 eV).化学的性質は希土類元素,とくにランタンに似るが,より塩基性である.酸化数3.[CAS 7440-34-8]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アクチニウム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アクチニウムの関連情報