●アクリル繊維【アクリルせんい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アクリル繊維
アクリルせんい
acrylic fibre
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アクリル‐せんい〔‐センヰ〕【アクリル繊維】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リフォーム用語集
アクリル繊維
出典:リフォーム ホームプロ
Copyright(c) 2001-2014 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アクリルせんい【アクリル繊維】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アクリル繊維
あくりるせんい
acrylic fiber
アクリロニトリルCH2=CHCNをおもな構成成分とした合成繊維の一種。単量体の重合によってつくられているが、その単量体成分のアクリロニトリルの含有量が重量で40%以上50%以下のものをアクリル系繊維とよび、アクリロニトリルのそれ以上の含有量のアクリル繊維と区別している。前者はカネカロン、後者はカシミロン、ボンネル、エクスランなどの商品名で市販されている。アクリロニトリルだけでは繊維になりにくいので塩化ビニル(クロロエチレン)や酢酸ビニルと共重合されている。アクリロニトリルだけの繊維は炭素繊維をつくる原料としてのみ使用され、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニルなどと共重合したものであり、共重合の結果、染色性、溶解性などが改良される。アクリル繊維は、ポリプロピレンを別にしてナイロンとともにもっとも軽い合成繊維で、羊毛に似て、柔らかく、かさ高い温かみのある触感を示し、さらに引張り特性が羊毛よりよく、おもに短繊維の形で生産されている。合成繊維は一般に他の繊維と混紡されるが、とくにアクリル繊維は羊毛、レーヨン、木綿と混紡されている。
[垣内 弘]
『片山将道著『アクリル系合成繊維』(1959・日刊工業新聞社)』▽『桜田一郎ほか編『合成繊維』(1964・朝倉書店)』▽『祖父江寛著『産業化学シリーズ 合成繊維』改訂(1975・大日本図書)』▽『宮坂啓象・岡本三宜著、日本化学会編『新産業化学シリーズ 新合成繊維』(1996・大日本図書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アクリル‐せんい ‥センヰ【アクリル繊維】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
アクリル繊維
アクリルセンイ
acrylic fiber
ナイロン,ポリエステルとともに三大合成繊維の一つである.アクリロニトリル単位を主成分として形成された長鎖状合成高分子からなる.アクリロニトリル単位が重量割合で40% 以上50% 未満のものは,アクリル繊維と区別してアクリル系繊維という.前者にはカシミロン,ボンネル,エクスランなど,後者にはカネカロンなどがある.アメリカではアクリロニトリル単位が重量で85% 以上占めるものをアクリル繊維とし,35% 以上85% 未満のものをモダクリル(modacrylic)繊維としている.前者にはボンネル,オーロン,アクリランなど,後者にはカネカロン,Dynel,Verelなどがある.染色性,溶解性,失透性の改善のため,ホモポリマーの繊維はほとんどなく,アクリル酸エステル,メタクリル酸エステル,酢酸ビニル,アクリルアミドなどのモノマーから1成分を選んで共重合したものが多い.共重合によりガラス転移温度が下がり,耐熱性が悪くなるので共重合成分は通常10% 以下にとどめる.アクリル繊維は羊毛類似の柔らかい,かさ高の暖かみのある触感を呈し,おもにステープルの形で生産される.コンジュゲート繊維にして,回復性のよいクリンプを与えたものも多い.また,炭素繊維の原料にもなっている.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アクリル繊維」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アクリル繊維の関連情報