●アグロフォレストリー
デジタル大辞泉
アグロフォレストリー(agroforestry)
樹木を植栽し、そのあいだの土地で農作物を栽培すること。土地を有効活用し、森林の保護と作物栽培の両立を図る。東南アジア諸国などの熱帯地域を中心に行われている。アグロフォレストリー農法。農林複合経営。混農林業。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
アグロフォレストリー
農地に植林し、木々の間で農作物を育てる林業と農業を組み合わせた技術。「森林農業」などとも呼ばれる。県の場合は広い意味でとらえ、水田跡に植えられているスギやヒノキを伐採し、シイタケの原木となる苗木を植える。
(2013-03-15 朝日新聞 朝刊 三重全県 1地方)
(2013-03-15 朝日新聞 朝刊 三重全県 1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
農林水産関係用語集
アグロフォレストリー
ある土地に樹木または木本植物(果樹・香木・ヤシ類などを含む)と農作物もしくは家畜をほぼ同時期に植栽したり放牧したりする。樹木等の成長度合に応じて、農作物を短期的あるいは永久的に栽培、飼育し、植物資源を常に保有しつつ土地を有効に利用し、生産するシステム。
出典:農林水産省
「アグロフォレストリー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アグロフォレストリーの関連情報