●アサフィエフ
世界大百科事典 第2版
アサフィエフ【Boris Vladimirovich Asaf’ev】
1884‐1949
ソ連邦の作曲家,音楽学者。1908年ペテルブルグ大学文科,10年同音楽院作曲科卒業。専属音楽家としてマリインスキー劇場に勤め,劇場音楽への造詣を深めた。革命後はイーゴリ・グレボフの名で評論活動も盛んに行った。現在もソ連の音楽美学の主要な概念となっている〈抑揚(イントネーション)〉の理論を完成し,音楽学者としてはじめてアカデミー会員に選ばれた(1943)。作品としては,バレエ音楽《パリの炎》(1932),《バフチサライの泉》(1934),《カフカスの捕虜》(1938)などが知られている。
ソ連邦の作曲家,音楽学者。1908年ペテルブルグ大学文科,10年同音楽院作曲科卒業。専属音楽家としてマリインスキー劇場に勤め,劇場音楽への造詣を深めた。革命後はイーゴリ・グレボフの名で評論活動も盛んに行った。現在もソ連の音楽美学の主要な概念となっている〈抑揚(イントネーション)〉の理論を完成し,音楽学者としてはじめてアカデミー会員に選ばれた(1943)。作品としては,バレエ音楽《パリの炎》(1932),《バフチサライの泉》(1934),《カフカスの捕虜》(1938)などが知られている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「アサフィエフ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アサフィエフの関連情報