●アシガバート
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アシガバート
Ashkgabat
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アシガバート【Ashgabat】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アシガバート
あしがばーと
Ашгабат/Ashgabat
中央アジア南西部、トルクメニスタン共和国の首都。イランとの国境にあるコペト・ダグ山脈の北麓(ほくろく)近く、標高214~240メートルの平原を占める。人口52万5000、都市圏人口60万5000(1999)。1963年カラクム運河が開通。中央アジア鉄道(トルクメンバシ―タシケント)が通じている。トルクメニスタンがソ連の構成共和国であった時代はアシュハバードАшхабад/Ashhabadとよばれたが、ソ連崩壊後の1992年トルクメン語のアシガバートの名でよばれることになった。市名の語源はアラビア語のアシュクAshk(愛)とペルシア語のアバードAbad(都市)の合成語に由来するといわれる。古くからあった同名の村の近くに、1881年帝政ロシアの要塞(ようさい)が建設され、ザカスピ州の中心地となった。1948年の大地震で壊滅的打撃を受けたが、やがて機械工業を中心に各種の工業が発達し、トルクメン大学、科学アカデミーなど大学や研究所が集中している。とりわけ砂漠研究所と地震研究所はよく知られている。付近にパルティア時代の遺跡として知られるニサ遺跡(二つある)、南トルクメニスタンの新石器文化調査の発端となったアナウ遺跡、アナウ・モスクの廃墟(はいきょ)(15世紀)などがある。
[加藤九祚]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アシガバート」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アシガバートの関連情報
関連キーワード
| グリフィス| 石英岩| ビダー| 牧野省三| ロシア革命史(年表)| ドライヤー(デンマークの映画監督)| 反戦運動| ルビッチ| 三一独立運動| バルフォア|