●アスピリン喘息【アスピリンゼンソク】
デジタル大辞泉
アスピリン‐ぜんそく【アスピリン×喘息】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
六訂版 家庭医学大全科
アスピリン喘息
アスピリンぜんそく
Aspirin asthma
(鼻の病気)
どんな病気か
喘息、アスピリン過敏、
喘息の患者さんの約40%が
原因は何か
原因はよくわかっていませんが、おそらく患者さんの下気道では、アラキドン酸代謝経路が非ステロイド性消炎鎮痛薬によって過剰に阻害されるためと考えられています。
症状の現れ方
アスピリン(アセチルサリチル酸)などの非ステロイド性消炎鎮痛薬の投与により、アナフィラキシー様の症状(呼吸困難、血圧低下など)とともに、気管のれん縮が起こり、重い喘息発作から死に至ることもあります。
非ステロイド性消炎鎮痛薬は、市販されている薬剤(セデス、ノーシン、バファリンなど)にも含まれているため、これをのんだあと、喘息発作が起きたかどうかが重要です。
また、カレーやミントなどの香辛料、食品中の色素、添加物にも過敏性をもちます。過敏性をもたらす可能性があるものを表1に示します。
喘息の患者さんで、鼻づまりと嗅覚障害(においが鈍い)の症状があれば、鼻茸の合併が考えられるのでアスピリン喘息を疑います。
検査と診断
アスピリン喘息の診断では、詳細な問診が最も大切です。つまり、過去に非ステロイド性消炎鎮痛薬の服用により、明らかに喘息発作が誘発されたことがあるかどうかを確認することです。
また近年、アスピリンあるいは他の非ステロイド性消炎鎮痛薬による負荷試験も行われています。これには、内服法、吸入法、舌下内服法などがありますが、誘発される症状は非常に多様で、1秒率(1秒間に吐き出された空気の量が肺活量に占める割合)の低下、発疹、
嗅覚障害は鼻症状のなかでもいちばんがんこで治りにくい症状です。嗅覚障害の有無が副鼻腔炎合併の有無、病態の増悪の指標のひとつになります。
治療の方法
アスピリン喘息に対する治療の中心はステロイド薬になります。病態が軽症な患者さんは全身的に影響の少ないステロイドスプレーの鼻への噴霧、ステロイド液の点鼻などの局所投与で鼻症状のコントロールがつく場合もありますが、病態が重症な患者さんはステロイド薬の全身投与が必要になる場合もあります。また、鼻の治療とともに喘息のコントロールが非常に重要です。内科の先生への通院・治療が必要になります。
外科的手術としては、内視鏡下に鼻・副鼻腔手術を行い、鼻茸を始めとする病的粘膜の除去、鼻腔・副鼻腔の換気ルートを確保することが大切になります。ただし手術をして病気が根本的に治るわけではないので、手術後も引き続き根気よく治療を続けることが大切です。アスピリン喘息の患者さんはさまざまな薬物に対して過敏症があるため、手術に際しては慎重な対応が必要です。
病気に気づいたらどうする
喘息があり、種々の薬剤や食品、添加物に過敏性がある場合、鼻づまりや嗅覚障害といった鼻の症状がある場合はアスピリン喘息が疑われます。さらに中耳炎を合併することもあるので、内科の担当医に相談しましょう。耳鼻咽喉科医の診察も必要になります。
太田 康, 飯野 ゆき子
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アスピリン喘息」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アスピリン喘息の関連情報