●アダモフ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アダモフ
Adamov, Arthur
[没]1970.3.16. フランス,パリ
フランスの劇作家。16歳のときパリに出て,シュルレアリスム運動の影響を受ける。第2次世界大戦中は強制収容所に入れられた。戦後アウグスト・ストリンドベリやフランツ・カフカの影響を受けた前衛的不条理劇を発表し,アンチ・テアトルの作家の一人として注目された。代表作『パロディー』La Parodie(1950),『侵入』L'Invasion(1950),『ピンポン』Le Ping-pong(1955),『パオロ・パオリ』Paolo Paoli(1957),『七一年春』Le Printemps 71(1961)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アダモフ【Arthur Adamov】
フランスの作家。ロシアのカフカスに生まれ,ドイツ,スイスを経て,1924年パリに出てシュルレアリストたちと親交を結ぶ。ストリンドベリの影響を受けて劇作を始め,かたわらビュヒナーの《ダントンの死》を翻訳。50年《大小の作戦》と《侵入》が初演され,52年《パロディ》がロジェ・ブランによって演出されるに至って,一躍イヨネスコやベケットと並ぶアンチ・テアトルの旗手として注目を浴びた。53年プランション演出の《タランヌ教授》を機に,彼の作風は不条理劇から社会性の強いものへと変わり,ブレヒトの理論に共鳴して《パオロ・パオリ》《71年春》など,次第に強烈な政治性を帯びていった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アダモフ
あだもふ
Arthur Adamov
(1908―1970)
ロシア生まれのフランスの劇作家。コーカサス地方キスロボーツクの生まれ。ロシア革命後、スイス、ドイツへ移り住み、1924年パリへ出てシュルレアリストのグループと親交を結ぶ。スウェーデンの劇作家ストリンドベリの影響を受けて劇作を始め、かたわら1948年、演出家ジャン・ビラールの依頼で、ビュヒナーの『ダントンの死』をアビニョン演劇祭のために翻訳。1950年『大小の策略』と『侵入』が演出家ロジェ・プランションによって上演されるや、一躍ベケットやイオネスコなどと並び称せられるようになる。1953年の『タレンヌ教授』を契機にブレヒトの理論に共鳴して、作風は無意識の抽象的暗喩(あんゆ)から社会性の強い劇へと変わる。1955年の『ピン・ポン』、1957年の『パオロ・パオリ』、1961年の『71年春』など強烈な政治性を帯びていった。遺作は1970年の『もしも夏が戻って来るなら』。
[利光哲夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アダモフ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アダモフの関連情報
関連キーワード
| 国木田独歩| 監獄法| 国木田独歩| グリフィス| 西園寺公望内閣| 新聞小説| 光緒帝| 内閣総理大臣| キュビスム| クリーマー|