●アッベ数【アッベスウ】
デジタル大辞泉
アッベ‐すう【アッベ数】
[補説]可視光線のフラウンホーファー線のうち、C線(波長656ナノメートル)、D線(589ナノメートル)、d線(587ナノメートル)、F線(486ナノメートル)に対する屈折率を、nC、nD、nd、nFとすると、アッベ数はνD=(nD-1)/(nF-nC)、またはνd=(nd-1)/(nF-nC)と表される。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
法則の辞典
アッベ数【Abbe's number】

をアッベ数という.通常用いられる光学ガラスにおいては,フリントガラスで νD=20 ~ 50,クラウンガラスで νD=55 ~ 70程度である.レンズやプリズムなどの色消し計算に重要な指数である.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アッベすう【アッベ数 Abbe’s number】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アッベ数
あっべすう
Abbe's number
光学ガラスのような等方性の透明物質において、その屈折率が光の波長によって変化する性質(分散)を規定する物質固有の数値。逆分散率ともいう。可視光線のスペクトルのうちフラウンホーファー線のC(波長656ナノメートル)、D(589ナノメートル)、d(587ナノメートル)、F(486ナノメートル)の各線の屈折率をnC、nD、nd、nFとすると、アッベ数νは、
νD=(nD-1)/(nF-nC)
または
νd=(nd-1)/(nF-nC)
と定義され、アッベ数が大きいほど波長による屈折率の分散は小さい。フリントガラスで20~50、クラウンガラスでは55~70程度である。
[境野照雄・伊藤節郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アッベ数」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アッベ数の関連情報