●アッベ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アッベ
Abbe, Ernst
[没]1905.1.14. イェナ
ドイツの物理学者。イェナ大学物理学および数学教授 (1870) ,天文台長兼気象台長 (78) 。おもな業績は光学器機,特に顕微鏡の理論的・技術的改良にあり,それは 1866年彼がカール・ツァイス社の研究主任に就任したときから始った。顕微鏡用の色消しレンズの考案,照明装置の改良をはじめ,特に顕微鏡結像の理論,分解能の研究では先駆的な役割を果した。 91年科学および社会改良に関する研究に助成金を与えるカール・ツァイス財団を創設。その他,ツァイス社の経営者としても手腕をふるい,従業員,大学関係者を経営に参加させるなどの再編成を行なった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アッベ(Ernst Abbe)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アッベ【Ernst Abbe】
ドイツの物理学者。光学レンズ,光学機器の改良に貢献した。アイゼナハに生まれ,イェーナ大学,ゲッティンゲン大学で物理学を学ぶ。1863年イェーナ大学の私講師として数学,物理学,天文学の講義を担当,78年イェーナ大学教授となり天文台長,気象台長を兼務する。この間,1866年に光学器械製造業者のC.ツァイスと知り合い,ツァイス光学会社の顧問となり光学研究に取り組んだ。光学器械の中でも,顕微鏡の改良が当時の重要課題であり,アッベの理論的研究は,大きくそれに貢献した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「アッベ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アッベの関連情報
関連キーワード
| アヘン戦争| シュティフター| レールモントフ| アヘン戦争| ウィレム[1世]| 勧進帳| シューマン| 雪華図説| レールモントフ| ワーグナー|