●アデノシン
デジタル大辞泉
アデノシン(adenosine)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
アデノシン

プリン塩基であるアデニンとリボースからなる図に示した化合物.5′位が1分子のリン酸エステルとなった分子がアデニル酸(アデノシン5′-一リン酸,AMP),2分子とエステルを作るとアデノシン5′-二リン酸(ADP),3分子とエステルを作るとアデノシン5′-三リン酸(ATP),3′,5′にリン酸がジエステル結合するとサイクリックAMP(環状アデノシン一リン酸,cAMP)となる.RNAの成分であるほか,ATPは高エネルギーリン酸化合物として生体のエネルギー代謝で重要な働きをし,cAMPは,第二メッセンジャーとして,生体の情報伝達で重要である.アデノシン自体にもホルモン様活性がある.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
アデノシン
あでのしん
adenosine
ヌクレオシドの一種。プリン塩基の一種であるアデニンがD-リボースと結合したもの。デオキシ-D-リボースに結合したものは、デオキシアデノシンとよぶ。アデノシンにリン酸がエステル結合したものがアデニル酸、リン酸が3分子結合したものがアデノシン三リン酸(ATP)である。そのほか、NAD(ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド)や補酵素Aなどの重要な補酵素の構成成分でもあるが、通常、単独では生体内にほとんど存在しない。ストレス時にある種の細胞から放出され、アデノシン受容体を表面にもつ細胞に結合し、シグナル伝達に影響を与える。
[笠井献一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アデノシン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
アデノシン
アデノシン
adenosine
9-β-D-ribofuranosyladenine.C10H13N5O4(267.42).代表的なプリンヌクレオシドの一つで,リボ核酸や核酸補酵素の成分として生体内に存在する.適当なアデニン誘導体,あるいはその金属塩をペンタアセチル-D-リボフラノースと溶融縮合するか,あるいはアセトハロゲノ-D-リボフラノースと縮合させたのち,保護基を除いて合成する.また,リボ核酸の加水分解物から分離することもできる.針状晶.融点234~236 ℃.
-63.0°(水).pKa 3.3(NH2基),12.5(糖のOH基).λmax 259 nm(ε 15.4×103,pH 7).酸によりアデニンとリボースに加水分解し,亜硝酸を作用させるとイノシンとなる.[CAS 58-61-7]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アデノシン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アデノシンの関連情報