●アドリア海【アドリアかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アドリア海
アドリアかい
Adriatic Sea
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アドリア‐かい【アドリア海】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アドリアかい【アドリア海 Adriatic Sea】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アドリア海
あどりあかい
Adriatic Sea
地中海の一部をなし、イタリア半島とバルカン半島に挟まれた海域。南東端のオトラント海峡から北西端のベネチア、トリエステ両湾へと、長さ約800キロメートル、幅約90~200キロメートルで広がる。面積約13万2000平方キロメートル。イタリア側の海岸線は、ポー川のデルタ地帯、およびベネチアやグラードのラグーン地帯を除けば、概して単調である。それに対して、ディナル・アルプス山脈が走り、カルスト地形が広範にみられるスロベニアからクロアチアにかけての海岸線は、出入りが激しく、沖合いには多くの島々が散在する。海深はトレミティ諸島を境にして、一般に北西部に浅く、南東部に深い。最深部は1250メートル。水温は、夏季には25℃になるが、冬季になると冷たい北東風ボラと海深の浅さのため北西部では5~6℃にまで下がる。塩分濃度は33~38の幅をもつが、奥に入るほど低下し、ベネチア湾では地中海中で最低の濃度を示す。古来、重要な海上交易路で、紀元前8世紀以降エトルリア人、ギリシア人、ローマ人、ビザンティン帝国などの支配下にあった。10世紀以後、徐々にベネチアの影響下に入り、とりわけ地理上の発見まではヨーロッパとアジアを結ぶ通商路として決定的な役割を果たした。現在イタリア側にはトリエステ、ベネチア、ブリンディジ、クロアチア側にはリエカ、スプリト、ドゥブロブニクなどの港や保養地がある。
[堺 憲一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アドリア‐かい【アドリア海】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アドリア海」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アドリア海の関連情報