●アナウ
デジタル大辞泉
アナウ(Änew)
トルクメニスタンの首都アシガバットの近郊にある町。新石器時代にさかのぼる農耕集落遺跡や、青銅器時代から初期鉄器時代の彩文土器が見つかっている。また、15世紀建造のセイットジュマールアッディンモスクの廃墟などがある。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アナウ【Anau】
トルクメニスタン南部のアシガバート東方11kmにあり,先史から歴史時代にわたる3丘より成る遺跡。1904年にアメリカのパンペリー調査隊のH.シュミットが発掘し,北丘で3時期,南丘で1時期の文化層を認めた。北丘下層のI期は新石器時代で,幾何学文の彩文土器,フリントの石器を使い,大麦・小麦栽培,牛・豚・羊・馬の飼育がおこなわれ,次のII期は彩文が単色となり,フリントの鎌・錐があり,銅が初現し,上層のIII期に銅が一般化し,彩文にかわって刻文の土器が多用された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「アナウ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アナウの関連情報