●アナクサゴラス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アナクサゴラス
Anaxagoras
[没]前428頃.ランプサコス
ギリシアの哲学者。太陽を灼熱した石であるとした学説のゆえに,友人ペリクレスの政敵により不敬罪に問われアテネを逃れる。彼は万物の生成変化を否定し,諸個物は太初混沌状態にある根源的構成要素スペルマタ spermata (種子) が,合目的的に行動する動力因 (ヌース) によって旋回運動を与えられて生じると説く。その際個物にはすべてのスペルマタが含まれているが,同質のスペルマタの数により個性が決定され,それゆえ「一切の中には一切の部分がある」といわれる。彼の著『自然について』はソクラテスの時代に広く読まれた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アナクサゴラス(Anaxagorās)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アナクサゴラス【Anaxagoras】
古代ギリシアの哲学者。クラゾメナイの人。アテナイの指導者ペリクレスの師友としても有名。彼は宇宙形成以前においては〈万物の種子(スペルマタspermata)〉と呼ばれる無限に多数の極微の物質が渾然一体となっていたと考えた。それらの種子はまた形,色,味,香などの点で多種多様であるが,この巨大な種子の集団に〈理性(ヌースnūs)〉が最初の一撃を与えることによって旋回運動が始まり,その運動は分裂を招き,分裂はまたあらたにさまざまの結合をもたらした。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アナクサゴラス
あなくさごらす
Anaxagorās
(前500ころ―前428ころ)
古代ギリシアの哲学者。小アジアのイオニア地方の町クラゾメナイに生まれる。アテネへ移住して哲学を教えたが、ソクラテスもその講義を聴いたらしい。『ペリ・フュセオース』(自然について)とよばれる著作は散逸して、断片だけが残っている。万物のもとのもの(アルケー)はそれぞれ性質が異なる種子(スペルマタ)であって、あらゆるものはこの全種類の種子を含むが、どの種子をもっとも多く含むかによって、そのものの何であるかが決まってくる。そして、世界の初めは、これらの種子全体が入り混じり混沌(こんとん)とした状態にあったが、ヌース(精神)がこれに旋回運動を与えて分離させ、この秩序ある世界をつくりあげたというのが、その教えである。天体は大地から切り離された石であり運動のために赤熱化しているとか、大地は平板状であるとか説いたらしく日食の原因も知っていたらしい。
[鈴木幹也 2015年1月20日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アナクサゴラス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
アナクサゴラス
Anaxagoras
古代ギリシアのイオニア学派の哲学者・天文学者
小アジアに生まれ,アテネに住み,ペリクレスと親交があった。その天文学の理論にもとづき,「万物は初めは混在状態にあったが,ヌース(理性)によって現在の世界に秩序づけられた」と説いた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アナクサゴラス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アナクサゴラスの関連情報
関連キーワード
| ジェレミー ウォザースプーン| ジェレミー ウォザースプーン| 王 北星| 王 濛| 王 濛| カタリン コバチ| ジェニー ウォルフ| コバチ カタリン| 王 北星| イ・ガンソク|