●アナクシメネス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アナクシメネス
Anaximenēs
[没]前528頃
ミレトス学派 (→イオニア学派 ) のギリシアの哲学者。アナクシマンドロスの弟子。彼は万物の根源アルケ archēを,無限ですべてを包括し不断に運動する空気 aērであるとし,その濃度の変化という点から自然界の一元論的説明を試みた。水を archēとしたタレスの一元論を発展させた彼は,ミレトス学派の完成者としてアナクサゴラスや原子論者,自然学者らに大きな影響を与えた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アナクシメネス(Anaximenēs)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
アナクシメネス【Anaximenēs】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
アナクシメネス
あなくしめねす
Anaximenēs
(前585ころ―前528ころ)
古代ギリシアの哲学者。小アジアのイオニア地方の町ミレトスに生まれる。アナクシマンドロスの後継者とされるが、著作は失われ、わずかな断片を残すのみである。万物のもとのもの(アルケー)は神的な空気で、この空気が希薄になると暖かい火が生じ、濃厚になると冷たい水や土や石などが生じるが、この希薄化と濃厚化を通じて生じたあらゆるものは、ふたたび空気へ返るというのが、その教えの根本である。この空気はまた生命の原理でもあり、したがって人間の魂も空気であって、「空気であるわれわれの魂がわれわれを統率しているように、気息(プネウマ)すなわち空気が世界全体を取り巻いている」と説くとともに、大地は平板状であって空気の上に乗っているとか、天体は大地から立ち上る蒸気が希薄となり火となってできあがったものであるとか説いたと伝えられる。
[鈴木幹也]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
アナクシメネス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
アナクシメネス
Anaximenes
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アナクシメネス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アナクシメネスの関連情報
関連キーワード
| キャクサレス| 糟屋屯倉| ギリシア哲学| 進化論| 敏達天皇| 用明天皇| 敏達天皇| レオビギルド|