●アバス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アバス
Havas
フランスの国際通信社AFPの前身で,世界最初の近代的通信社。ハンガリー系のフランス人シャルル・アバスが 1825年パリに外国の新聞を訳して購読者に配布する通信事務所を開設したのが最初。それが発展し,35年アバス通信社になり,79年株式会社組織になった。第1次世界大戦頃までは,イギリスのロイター,ドイツのウォルフと並んで世界の三大通信社と呼ばれ,敗戦によるウォルフの没落後も新興のアメリカのAPやUPを加えて,世界の代表的通信社の位置を保ち続けた。しかし 1940年ナチス・ドイツにフランスが降伏したとき,アバスは消滅。職員や伝統は,44年発足の AFPに引継がれた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
アバス(Havas)
1835年、シャルル=アバスがパリに設立した世界最古の通信社。AFPの前身。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アバス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アバスの関連情報
関連キーワード
| ポリオウイルス| AFP| αフェトプロテイン| 肝細胞癌| 肝臓がん| アバス(通信社)| 縦隔腫瘍| 肝がん(肝細胞がん)| 腫瘍マーカーとは| 肝細胞がん|