●アフマドナガル王国【アフマドナガルおうこく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフマドナガル王国
アフマドナガルおうこく
Ahmadnagar
インド西部にあったムスリム王国 (1489~1636) 。ニザーム・シャーヒー王国 Nizām Shāhīともいう。バフマニー朝の末期,1489年に支配下のダウラターバード州総督マリク・アフマド・ニザームル・ムルク (在位 1489~1509) が,アフマドナガルを首都として建設した。東のゴルコンダ王国,南のビジャープル王国とともに,バフマニー朝分裂後のデカンの3強国として,相互に対立,連合を繰返したが,シャー・ジャハーンのムガル軍によって滅亡。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あふまどながるおうこく【アフマドナガル王国】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「アフマドナガル王国」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アフマドナガル王国の関連情報
関連キーワード
| 延徳| 足利義尚| ムスリム五王国| ビジャープル王国| 亀足| 延徳| コレッジョ| 大中寺| 長享| 塚原卜伝|